休暇旅行 生活 雨にも負けず

クレジットカード保険 いざという時役に立つの?

投稿日:

クレジットカード保険 いざという時役に立つの?

今回のテーマは クレジットカード保険 です。

というのも先月のタイ休暇旅行で不覚にも負傷。

それも2回も。

無償で付いているクレジットカード保険、役に立つのか?

「聞いた話」

ではなく実体験を報告します。

雨季のタイ

7月1日、バンコクに到着。

予約していたパタヤ行きのバスに乗って、出発!

が、すでに空はこんな具合。

雨季のタイ

雨が降るのは時間の問題です。

案の定、30分ほどで降り始めました。

パタヤに着く頃には大雨。

街に出てみると、

「雨季のパタヤ名物」

である

「冠水した道路」

を見ることができます。

冠水したパタヤの道路

この為、タイ人の多くは

  • SUV
  • ピックアップトラック

を買います。

吸気口が上にあるので、

「この程度の冠水」

なら問題なし。

間違っても乗用車で冠水した道を走らないように。

エンジンに水が入ると一発廃車です。

キーンのサンダルが命取り!!

もっともそんなことは、行く前から知っている。

だから雨季のタイに備えてキーンの高価な

ウオータースポーツ サンダル

を調達済み。

キーンの高価なサンダル

「備えあれば患いなし」

です。

パタヤのがっかりホテルにチェックイン後、

https://pfad.tech/blog/amari-pattaya/

早速、キーンのサンダルをスーツケースから取り出し、いざ夕飯に。

不幸は夕食後、セカンドロードの

「マイクショッピングモール前」

でおきました。

排水溝に足を乗せた瞬間、

“Null komma nichts”(即座に)

転倒。

そう、日本ではベトナム人が盗んで屑鉄屋に売っている

「アルミ製の排水溝」

で、氷の上のように滑りました。

キーンのサンダル摩擦率ゼロです。

 

転びながら、

「カメラだけは守る!」

とカメラを握った右腕を上に上げて、転倒しますた。

ソイ6の薬局

それでも右膝と右肘を

「アルミ製の排水溝」

で強打。

ただでも汚いタイの路上で。

まずは傷を消毒しなくては!

が、深夜の為、大方の薬局は営業終了。

そこで

「バーが閉まるまで開いているソイ6の薬局」

まで歩いていき、ここで

  • 消毒液
  • 赤チン
  • 傷口に当てるガーゼ
  • 包帯

を調達。

(ホテルの)部屋で傷口を洗い、傷の具合をチェック!

右膝はピーラーで削ったように

「ペロリ」

と、皮が捲れてました。

お肉と一緒に。

傷

が、ここは消毒だけでなんとかなりそう。

問題は右肘。

お肉が、

「ぱっかり」

割れてました。

骨が見えそう。

流石に一人で縫う自信がない、、。

これは病院行き、、

パタヤ インターナショナル ホスピタル

パタヤ インターナショナル ホスピタル

質問
パタヤのソイゼロから、最も近い病院は?

 

ソイ4にあるパタヤ インターナショナル ホスピタルです。

 

評判のいい病院じゃないが、

縫合

くらいはできる筈。

受付で

「怪我したらドクターに診てもらいたい。」

というと、

「ドクターが見ると最低、1200バーツかかりますよ!」

との事。

ちゃんと費用の説明をしてくれるのはいいよね。

それともお金がないと思われてる?

「ドクターが要るので、費用はOKっす。」

と言うと、

「パスポートを出して!」

と言うんです。

普通、タイの病院が気にするのはお金だけ。

 

名前なんて、どうでもいい筈。

そこでクレジットカードを手渡して、

「ここから好きなだけ引き落としてくれ。」

というと、診療室へご案内。

それみろ!

処置

呼ばれて出てきたのは、若い女医さん。

外国人が深夜のパタヤで転んでケガをしたというので、

「酔っぱらってたの?」

と疑われました。

「酒は一滴も飲みません。」

「悪いのはこのキーンのサンダルです。」

と潔白を主張。

納得したようで、

「さっそく治療が始まる?」

かと思いきや、

「治療にざっと〇万バーツかかります。いいでつか?」

と聞いてきます。

「クレジットカードで払います。」

と言って、やっと処置開始。

まずは破傷風の注射。

それから肘に麻薬をかけて、縫ってくれました。

足の方は看護師さんが、ふきふき。

綺麗に包帯をして

包帯を巻いた足

「毎日、消毒に来てください。」

と言われますた。

以後、

「ほぼ毎日」

消毒に通いました。

これが原因で

大きなプールがある五つ星ホテル

を予約したのに、

https://pfad.tech/blog/carlton-sukhumvit/

部屋から眺めるだけ。

泣けるぜ!

抜糸 日本語で書かれていると高いっ!

女医さん曰く、

「抜糸は10日後。」

というのですが、10日後はすでにバンコク。

プロンポン駅の近くで診療所を見かけたので、

プロンポン駅の近くの診療所

「抜糸はなんぼ?」

と聞くと、

「2000バーツから。」

との事。

高くない?

看護師が5分で済む仕事だよ。

そこでホテルの近く、それも地下にある診療所で

地下にある診療所

「抜糸はなんぼ?」

と聞くと、

「500バーツよ。」

との事。

ここでお願いしました。

同じサービス、日本語で書かれているだけで4倍です。

空港で加入できる海外旅行保険

海外旅行保険 自動販売機

実は中部空港で

「暇~」

だったので、海外旅行保険の自動販売機でシュミレーションしてました。

海外旅行保険料

15日で1万4310円。

私が販売している保険の方が安い!

プロトリップ ワールド 滞在ビザが取れる 格安留学保険

おまけに

「万が一の時はクレジットカード保険があるし~。」

と、試算だけで中止。

あの時、あのまま入っておけばよかった?

クレジットカード保険 いざという時役に立つの?

クレジットカード保険 いざという時役に立つの?

実は

「虫の知らせ」

で旅行前、

「クレジットカード保険約款」

を読んで、旅行ファイルの中に入れていたんです!

ホテルに帰ってから(することもないので)もう一回読みました。

そもそも私のクレジットカード保険は、

「利用付帯」

という種類の保険です。

その一方で自動付帯というケースもあります。

クレジットカード保険 利用付帯とは?

「わざわざ説明してくてなくてもいい!」

とおっしゃるかもしれません。

でも、

「利用付帯」

は大事なので、詳しく取り上げます。

保険約款を読むと、

  • 旅行の航空チケット
  • 空港に行く電車のチケット
  • 空港にいくリムジンの支払い
  • 団体旅行の支払い

のどれかひとつでもカードで行うと、クレジットカード保険が有効になります。

その一方で別の箇所には

旅行業者が募集企画したツアーをカードで払うべし。

 

自分で予約した宿泊施設のお支払いでは不可。

 

とあります。

どっちが本当なの?

ちなみに自動付帯とは、カードさえ持っていれば、自動で付いている保険です。

カードで旅行代金を支払う必要なし。

クレジットカード保険 保険金申請

日本に帰ってきて、まずはクレジットカード保険に連絡。

というのも

連絡が遅れると、「残念ながら」となるからです。

 

アゴダのサポートに電話しても、出るのはインド人。

全く話が通じない。

が、そこは日本の保険会社。

ストレスのない

「事故の通知」

ができました。

短く言うと、

「送られてくる書類に記入して返送ください。」

との事。

肝心の

保険金が下りるかどうかは、申請後の判断となります。

 

との

「含み」

をもたせた回答でした。

でも保険金申請から2週間ほどで、

保険金

保険金が振り込まれました。

クレジットカード保険、無償でついてくるのに意外と使える、、。

意外!充実した保証

さらに!

私のクレジットカード保険は、

「30万円までの医療費なら、領収書だけでOKよ!」

という太っ腹。

さらに!

「入院して帰りのフライトに乗れなかったら、新しいフライトチケット代金もでます!」

との事。

皆まで言えば、

  • 病院まで通う際に使ったタクシー代金
  • 日本で引き続き治療を受けた際の治療費

まで出るんですって!

知らなかった~。

知っていればあんなしょぼい病院じゃなくて、パタヤで一番豪華なバンコク病院に逝ってたのに!

 

次回の教訓です。

クレジットカード保険 補足

しかし!

これを読んで、

「私のクレジットカード保険もそうなのね!」

と思ってはダメ。

一番汚い、もとい、微妙なのは楽天カードの保険。

このクレジットカード保険では、

旅行業者が募集企画したツアーをカードで払うべし。

 

自分で予約したチケット、宿泊施設のお支払いでは不可。

 

です。

良かった~、楽天カードでなくて!

又、他社のクレジットカード保険では約款に、

病院の診断書も一緒に提出すべし。

 

と書かれています。

私のカード保険では30万円を超える場合のみ。

さらに診断書の作成にかかった費用も保険対象!

そんなことは知らずに、無償で貰えた銀行のクレジットカード。

感謝~。

お礼にがっつりお買い物で使います。

-休暇旅行, 生活, 雨にも負けず

執筆者:

nishi

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


Warning: imagepng(/home/xflannel/pfad.tech/public_html/blog/wp-content/siteguard/1479105142.png): Failed to open stream: Disk quota exceeded in /home/xflannel/pfad.tech/public_html/blog/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 224

CAPTCHA


アーカイブ