お買い物 雨にも負けず

ボーズ スマートサウンドバー300 2年使用レビュー

投稿日:2023年9月30日 更新日:

【レビュー】ボーズ スマートサウンドバー300

今回は ボーズ スマートサウンドバー300のレビューです。

買った当初は

「不満たらたら」

でした。

が、使ってみて意見が変りました。

そこで

「2年使った体験談」

を率直に書きますので、サウンドバー選びの参考になれば幸いです。

サウンドバーって要るの?

ネットフリックスで、ドイツ語のドラマを見ていたんです。

内容は

「典型的なドイツのドラマ」

です。

質問
どんな内容?

 

ドイツではアクションや暴力よりも、

「人間の心の葛藤」

を扱う作品が多いです。

早い話、

“langweilig”(つまらな~い)

内容だったんですが、

「まあ、久しぶりに聞くドイツ語だから。」

と我慢。

でもテレビの音声が悪くて、会話の一部が聞き取れない。

これにストレス。

これが録音されたヒトラーの演説になると、ほぼ五里霧中。

「テレビの音声が素晴らしい!」

と言われるレグザの最新型でも、大きな改善無し。

https://pfad.tech/blog/regza-55z870n/

「もう我慢ならん!」

サウンドバーを購入することにしました。

どのサウンドバーにする?

一口に

「サウンドバー」

と言っても、1万円ほどで買えるモデルから、20万円を超えるモデルまで、

どれを買えばいいの?

悩んでいた際、たまたま見つけた ボーズ スマートサウンドバー300。

参照 : bose

 

そもそもボーズは高級路線。

「一番安いサウンドバー」

が6万円もします。

当然、

「購入対象から除外!」

していたんです。

が、

「売りつくしセール」

で、なんと2万9800円。

送料込み。

半額以下です。

 

「なくなり次第、終了します。」

とあったので、

「お値打ち感」

の誘惑に負けて購入。

ボーゼ?それともボーズ?

性能云々を語る前に、まずは会社名。

ドイツでは

“BOSE”(ボーゼ)

と読みます。

でも日本では

「坊主」

と呼んでます。

これに馴染めない。

調べてみると、

boʊz”

が正しい会社名の読み方でした。

すなわち日本式。

この為、この記事の更新にあたり、名前をボーズに書き換えました。

参照 : wikipedia.org

ボーズ スマートサウンドバー300 第一印象

届きました。

定価6万円ですからね。

ボーズ スマートサウンドバー300は、全面が金属製。

高級感があります。

テレビ前に置くと

長さが70cmほどなので、場所を取らないです。

あとは

「定価6万円相当の音」

が出れば大満足です。

音が出ないっ!

実はここからが大変でした。

昔、フィリップスの安物サウンドバーを買いました。

取り扱い説明書なんか読まず、

  1. HDMIケーブルでテレビと繋ぎ
  2. テレビ音声で「外部スピーカー」を選択する

それだけ。

「ボーズも同じだろう。」

と甘く考えていたら

“von einem Besseren belehrt”(上級者から教えを乞う)

羽目になりました、、

というのも、

サウンドバーとテレビをHDMIケーブルで接続しても、音が出ないっ!

ボーズ スマートサウンドバー300 の欠点

そう、ボーゼのサウンドバーには、

テレビにサウンドバーを認識させない意地悪な仕組みがあるんです!

 

く~。

なんでそんな意地悪をする?

ここで初めて

「取り扱い説明書」

を開くと、

「携帯にアプリをダウンロードせよ!」

と書いてあるだけ!

 

埃をかぶった携帯を出してきて、

“Bose music”

という名前のアプリをダウンロード。

早速、アプリを開こうとすると、

「アカウント作成が必要です。」

とメッセージ。

そう、

個人情報をボーズに教えないと、アプリが使えないんです。

 

この個人情報を収集するために、テレビがサウンドバーを認識しないように細工。

なんという悪どい会社。

明らかに

個人情報保護法違反。

 

グーグルやフェイスブックと同じじゃん、坊主!

流石、米国の企業だけのことはある。

この時点でボーゼの印象は地に落ちました。

ボーズ対策

でももう返品できないっ!

そこで、

「捨てメールアドレス」

で登録。

やっとアプリが使えるようになった!

その後、携帯とサウンドバーをブルートゥースで接続。

アプリによると、サウンドバーをちゃんと認識してる。

「これで音が出る?」

と期待するも、未だに音が出ない!

何故?

また取説を読むと、

「アプリの手順に従ってください。」

とあるだけ。

どうやったら音が出るか書かれていないっ!

なんという使いにくいサウンドバー!

道理で半額になっているわけだ、、。

使えるカスタマーサポート

幸い、ボーズは

「カスタマーサポート」

を用意している。

電話して相談。

そこに出てきたのは中国人ではなく。日本人男性。

おまけにものすごく丁寧で辛抱強い。

「あ~でもない。」

「こ~でもない。」

と20分ほどあらゆる方法を試して、やっと音が出た!

最終的にはHDMIでは音が出なかったので、

「付属の光ケーブル」

で音出しに成功しました!

解決策はコレ!

質問
何が決定打に?

 

サポートに電話する前に私も光ケーブルで挑戦したんですが、HDMI同様に音が出なかったんです。

ボーゼのサポートによるとテレビと繋いでからリモコンの

ボーズ スマートサウンドバー300 リモコン

「テレビのアイコン」

を押すのが味噌。

これで音出しに成功。

だったら取り扱い説明書にそう書けよ!

 

って思いません?

さらに!

テレビに光ケーブル端子がなかったら、音が出なかった!

皆さん、買う前にテレビに

「光ケーブルの差し込み口」

があるかどうか、確かめましょう!

 ボーズ スマートサウンドバー300 音質

2日かけて音出しに成功。

これだけ苦労したんだから、音はいいよね?

確かに会話が

「クリア」

に聞こえるようになりました。

しかし!

音の広がりは今一つ。

そこで低音をマックスにして、音量はあまりセンターに集中しないように設定。

これで結構、いい音になりました。

低音専用の

「ウーハー」

と呼ばれるボックスがないのですが、低音は

「けっこうな量」

出ています。

ボーズ スマートサウンドバー300 2年使用レビュー

ボーズ スマートサウンドバー300 2年使用後のレビュー

読んでいただいた通り購入直後は満足度よりも、不満が大きかったです。

接続時のトラブルが原因です。

  1. なんで接続にあのような複雑な手段が必要なのか
  2. なんで複雑な接続方法を、取り扱い説明書に書かないのか?

今でも不満なことに変わりなし。

が、ここ2年でかなり怒りが収まりました。

音質で選ぶなら ボーズ ?

ボーズ スマートサウンドバー300はあんなに小さいのに、音がいい。

そこで

「デカイサウンドバーなら、もっと音がいいぞ!」

他社のサウンドバーに買い替えたんです。

https://pfad.tech/blog/jbl-soundbar-cinema-sb580/

これが見事な失敗。

図体がデカイだけ!

音には雑音が入り、会話はこもってっており、こんなサウンドバーは使えない!

2時間でメルカリ行き。

以来、ボーズ スマートサウンドバー300を見直しました。

やっぱり

高級路線だけのことはある。

 

次回も(多分)ボーズのサウンドーバーを買います!

HDMI(ARC)で音質向上

HDMI(ARC)ポート

新しいテレビには

「HDMI(ARC)ポート」

があるんです。

そこでボーズ スマートサウンドバー300とテレビをHDMI接続。

すると音質がさらにあがりました!

質問
どんな風に?

 

音の奥行が増加しました。

スピーカーがもうひとつ増えた感じ。

意外な発見!

ボーズ スマートサウンドバー300 不安な点

ただ不安な点もあります。

ボーズ スマートサウンドバー300を買って1年半たった頃、電源を入れると、

「ボン、ボン、ボン!」

とおかしな音が出るようになりました。

それもMAXの音で。

電源を入れるとこれが毎回、発生します。

しょうがなく携帯電話をひっぱりだして、ペアリングを解除。

「工場出荷」

状態に戻してから、再度、ペアリング。

これで直りました。

今、半年たちましたが、症状は再発していません。

-お買い物, 雨にも負けず

執筆者:

nishi

  1. […] 「かなり音がいいから、サウンドバー要らないんじゃね?」 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


Warning: imagepng(/home/xflannel/pfad.tech/public_html/blog/wp-content/siteguard/1597714516.png): Failed to open stream: Disk quota exceeded in /home/xflannel/pfad.tech/public_html/blog/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 224

CAPTCHA


アーカイブ