
今回はドイツの家賃補助金を取り上げます。
この制度は
「お給料・年金が低くて、家賃を払うのが苦しい!」
という社会的弱者を救済する目的で、設けられた制度です。
以下に詳しく説明します。
この記事の目次
社会福祉住宅
ドイツにも日本で言うところの公営住宅、
“Sozialwohnung”(社会福祉住宅)
がある。
厳密に言えば
“sozialer Wohnungbau” (社会福祉的な住宅建設)
が正式名称です。
でも名前が長いので
“Sozialwohnung”
と呼ばれる。
最初の社会福祉住宅
ドイツにおける
「最初の社会福祉住宅」
の歴史は19世紀まで遡ります。
当時、クルップなどの大企業がドイツ各地から労働者を呼び込む目的で、広大な敷地に労働者用の住居を設けたのが始まりです。
しかしこのように雇用先が労働者の生活まで面倒をみるケースは例外。
通常は空き地に違法に建てた小屋に、数家族が共同生活してました。
するといつかは強制退去になり、これが社会不満をまきこした。
第一次大戦後、国は労働者用のアパートの建築に取り組みます。
ナチスの時代になるとさらにこれに拍車がかけられた。
第二次大戦後、
“Das Recht auf Wohnen”(居住権)
を憲法に書き込んだことがきっかけになり、国が公営住宅を建ててきた。
これが低所得層の大きな支えになっていた。
しかし1988年、当時の政権が
「公営住宅を州の管轄に移行する。」
と決めた。
公営住宅の激減
こうして国は社会福祉住宅を
“Länder”
すなわち16の州に払い下げた。
州政府はただでもらった公営住宅を管理するよりも、目先の利益に目が眩んでこれを投資家に売却してしまった。
「民間企業のノウハウを利用した方が効率のいい運営ができる。」
と、州政府はこれを正当化した。
しかし投資家が興味を示すのは利益のみ。
買い取った社会福祉住宅は大規模に改築されて、中間層上層へのアパートと変わってしまった。
結果、1987年には390万戸あった社会福祉住宅は、2001年には180万戸にまで現象した。
それでもまだ減少は止まらず、毎年10万戸が消えている。
勿論、住居が消えていくわけではなく、社会福祉住宅から一般住宅にステータスが変わっていく。
ステータスが変わると家賃が上昇するので、低所得層はここから追い出されることになる。
公営住宅の建設
毎年、公営住宅が減っていく原因は、ドイツの社会福祉住宅の建設方法にある。
かっては国が社会福祉住宅を建設をしていた。
しかし管轄を任された州は自ら社会福祉住宅を建てず、これを民間の企業に委ねている。
もし投資家が公営住宅を建設するならば、州は
- 補助金
- 安い金利
でこれを支援する。
その代わりに投資家は7年間はアパートを社会福祉住宅として、低所得層に解放する。
すなわち!
そもそも投資家が興味を見せなければ、新たな公営住宅は誕生しない。
投資家は好んで投資目的になる高級物件を建設するので、社会福祉住宅は減る一方となった。
Wohngeld /家賃補助金
州政府が社会福祉住宅の建設に消極的だった背景には、予算難に加えて
「もうひとつの理由」
がある。
州政府は
「高い金を払って社会福祉住宅を建設しなくても、”Wohngeld”(家賃補助金)でカバーできる。」
と考えていた。
これは当初、子供がいる家族が収入不足のために
「適切な住居」
に住むことができない場合、州が補助金を出す制度として始まったものだ。
その後、需給資格は、個人にも広げられた。
例えば職業上の理由から都市部に住んでいるが、家賃が高くて家計は火の車。
加えて
「公営住宅はどこも一杯で入れない!」
という個人、あるいは家族は家賃補助金をもらえる
“Rechtsanspruch”(権利)
がある。
日本では、
「外国人に補助金与えるべきではない!」
という風潮に人気がある。
が、ドイツでは日本人でも申請することができる。
家賃補助金 申請できる人、できない人
「じゃ、来年ドイツに留学するので、アパートを借りて家賃補助金を申請すればいいですね。」
と思われた方、全然、よくありません。
- 短期間ドイツに住んで
- 税金も払っていない外国人
に補助金が出る国は、世界中探してもありませんです。
ちゃんとドイツで就職して税金を納めていれば、需給資格が生まれます。
勿論、市役所です。
住民登録をした役所に行って、
「どこで申請すればいいの?」
と場所をお尋ねください。
家賃補助金 幾ら貰えるの?
皆さんが一番興味のある家賃補助金の金額ですが、それは
- 入居しているアパートの家賃
- あなたの収入
- 住んでる町
- 家族構成
などに拠ります。
幸い、家賃補助金は2025年から底上げされ、
ひとり住まいであれば最低490ユーロ~604ユーロまで。
ミュンヘンのような家賃の高い地域に住めば、あなたの所得次第で最高額の家賃補助金が出ます。
需給資格
と書くと、最初から家賃補助金を当てにして、
「自分では到底家賃を払えない大きなアパート」
を借りて、
「払えない分は、家賃補助金で!」
と考えている方、アウトです。
独り住まいなのに86㎡のアパート借りて、家賃補助金を申請しても、審査で落とされます。
又、
「家賃補助金をもらって、生活の足しに!」
と考えている方も、アウトです。
- 果たしてあなたに受給資格があるのか
- 資格がある場合、幾ら貰えるのか
こちらでチェックできます。
